小康社会什么时候实现:谁能给我一份日本的简介(要日语的不要中文!)

来源:百度文库 编辑:高校问答 时间:2024/04/28 08:49:24
可以的话尽量快!!!!
谢谢!!简短一点也行,,

ユーラシア大陆の东侧冲合、北西太平洋上にある立宪制と象徴天皇制をとる民主主义国。正式国名は日本国だが、通常は日本とよぶ。発音は「にほん」が多いが、対外的につかうローマ字表记ではNippon(にっぽん)である。英语のJapan、フランス语のJaponなどは、マルコ・ポーロの「东方见闻录」にあるジパングに由来し、中国语での発音が元になっているといわれるが、定说ではない。国旗(日章旗、日の丸)、国歌(君が代)は现宪法ではとくに规定はなく、惯行的に、また実质的にみとめられていたが、1999年(平成11)に「国旗及び国歌に関する法律」で法制化された。小さな无人岛までふくめると6800をこえる岛からなる典型的な岛国で、北方领土をふくむ総面积は37万7837km²(1998年)。国土地理院调べでは2004年(平成16)10月1日现在、37万7907km²。人口は1亿2741万7240人(2005年推计)。総务省の人口推计年报による确定値は2004年10月1日现在、1亿2768万7000人。首都は国内最大の都市东京。

広义の日本列岛はサハリン(桦太)からタイワン(台湾)までをさすが、もっとも狭义には北海道、本州、四国、九州とその周辺の岛をさす。列岛は北东から南西方向にのび、南东は太平洋、北东はオホーツク海、北西北半は日本海、北西南半は东シナ海にかこまれている。北にあるロシアが直线距离ではもっとも近い外国である。北海道の北端から冲縄の西端まで、その直线距离は3200km以上で、また関东から南へ约2000kmまでの间に小笠原などの岛々がある。最北端は択捉岛のカモイワッカ岬、最东端は南鸟岛、最南端は冲ノ鸟岛、最西端は与那国岛である。

かつての大日本帝国は、ヤルタ会谈につづくポツダム宣言を1945年(昭和20)8月14日に受诺し、同年9月2日に降伏文书に调印したことで、多くの领土や支配地域をうしなった。千岛(北海道の一部)と南桦太(南サハリン)はソビエト连邦(ソ连。现ロシア连邦)に占领され、朝鲜は大韩民国、朝鲜民主主义人民共和国として独立。台湾と関东州および実质的に植民地(→ 植民地と植民地主义)だった「満州国」は中华民国、南洋群岛(第1次世界大戦后のベルサイユ条约で日本の国际连盟委任统治领:→ 南洋委任统治领)はアメリカの国际连合信托统治领となった。こうして戦前の领土と支配地域は大幅に缩小したが、そこにはロシア占领下の北方领土(约5000km²)がふくまれ(→ 北方领土问题)、また中国との间では尖阁诸岛、韩国との间では竹岛の领有问题がある。

にほん)。ただしい名前(なまえ)は日本国(にほんこく)、英语(えいご)ではジャパン(Japan)です。「日本(にほん)」はふつう「にほん」と読(よ)みますが、海外(かいがい)むけにローマ字(じ)で书(か)くときのNipponにあわせて「にっぽん」とよぶこともふえてきました。

日本(にほん)の基本(きほん)データ
正式(せいしき)な名前(なまえ) 日本国(にほんこく)
面积(めんせき) 37万(まん)7899平方(へいほう)キロメートル
最高地点(さいこうちてん) 富士山(ふじさん):3776メートル
人口(じんこう) 1亿(おく)2733万人(まんにん)(2004年(ねん))
首都(しゅと) 东京都(とうきょうと)
すんでいる人(ひと)びと ほとんどが日本人(にほんじん)
言叶(ことば) 日本语(にほんご)
宗教(しゅうきょう) 神道(しんとう)と仏教(ぶっきょう)
お金(かね) 円(えん)

海(うみ)にかこまれた岛国(しまぐに)

日本(にほん)は、アジア大陆(たいりく)の东(ひがし)のはしにあって、东(ひがし)アジアにふくまれる国(くに)です。面积(めんせき)はおよそ38万(まん)平方(へいほう)キロメートル。北海道(ほっかいどう)、本州(ほんしゅう)、四国(しこく)、九州(きゅうしゅう)の4つの大(おお)きな岛(しま)を中心(ちゅうしん)に、小(ちい)さな岛(しま)までふくめると、およそ6850もの岛(しま)があつまっています。それらの国土(こくど)は、首都(しゅと)がある东京都(とうきょうと)や大阪府(おおさかふ)など、47の都道府県(とどうふけん)にわかれています。

日本(にほん)の周(まわ)りは海(うみ)です。北(きた)はオホーツク海(かい)をはさんでロシア连邦(れんぽう)と、西(にし)は日本海(にほんかい)をはさんで中华人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく)(中国(ちゅうごく))や朝鲜民主主义人民共和国(ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく)(北朝鲜(きたちょうせん))、大韩民国(だいかんみんこく)(韩国(かんこく))とむかいあっています。东(ひがし)には太平洋(たいへいよう)があります。

国土(こくど)の3分(ぶん)の2は森林(しんりん)

日本(にほん)をつくっている岛(しま)じまを、日本列岛(にほんれっとう)といいます。日本列岛(にほんれっとう)はどの岛(しま)も山(やま)が多(おお)く、山(やま)が背骨(せぼね)のようにつらなっています。とくに本州(ほんしゅう)の中部地方(ちゅうぶちほう)には高(たか)い山(やま)があつまっていて、「日本(にほん)の屋根(やね)」といわれる日本(にほん)アルプスや、日本(にほん)でいちばん高(たか)い富士山(ふじさん)(3776メートル)があります。

山(やま)を中心(ちゅうしん)に日本(にほん)の国土(こくど)の3分(ぶん)の2は森林(しんりん)です。农业(のうぎょう)にむいている土地(とち)は少(すく)なく、海(うみ)沿(ぞ)いにあつまっています。海(うみ)沿(ぞ)いの平野(へいや)の土(つち)には、栄养分(えいようそ)がたっぷりふくまれていて、昔(むかし)から农业(のうぎょう)がさかんにおこなわれてきました。

アジア大陆(たいりく)の国(くに)より、気候(きこう)はおだやか

周(まわ)りを海(うみ)にかこまれた日本(にほん)は、近(ちか)くを温度(おんど)が高(たか)めの海流(かいりゅう)がながれているため、中国(ちゅうごく)など大陆(たいりく)にある国(くに)より、冬(ふゆ)でもあたたかいのが特徴(とくちょう)です。とくに春(はる)は、どの地方(ちほう)もおだやかですごしやすい気候(きこう)がつづきます。しかし、夏(なつ)はむしあつく、雨(あめ)がたくさんふり、北海道(ほっかいどう)や本州(ほんしゅう)の日本海侧(にほんかいがわ)では、冬(ふゆ)に雪(ゆき)がよくふります。

日本(にほん)の気候(きこう)のもうひとつの特徴(とくちょう)は、おもに夏(なつ)のおわりから秋(あき)にかけて、南(みなみ)の海(うみ)からやってくる台风(たいふう)です。台风(たいふう)は大(おお)きな被害(ひがい)をもたらすこともありますが、たくさんの雨(あめ)は自然(しぜん)にとってたいせつな水分(すいぶん)を大地(だいち)にあたえてくれます。また、日本列岛(にほんれっとう)は火山(かざん)が多(おお)いことで知(し)られています。毎年(まいとし)のように火山(かざん)の喷火(ふんか)があり、ときどき大(おお)きな地震(じしん)もおきています。

米(こめ)づくりを中心(ちゅうしん)にすすめられてきた农业(のうぎょう)

农业(のうぎょう)の中心(ちゅうしん)は、米(こめ)づくりです。国土(こくど)の约(やく)13パーセントをしめる农地(のうち)の半分(はんぶん)は田(た)んぼです。しかし、このごろでは米(こめ)があまるようになり、田(た)んぼをつぶして、ほかの作物(さくもつ)をつくるようになってきています。また、大都市(だいとし)のまわりでは农地(のうち)に家(いえ)がたったり、工场(こうじょう)ができたりし、都市化(としか)がすすんでいます。

米(こめ)づくりのつぎにさかんな农业(のうぎょう)は、野菜(やさい)やくだものづくりです。全国(ぜんこく)でダイコンやキャベツ、キュウリなどがつくられ、爱媛県(えひめけん)や和歌山県(わかやまけん)などではミカン、青森県(あおもりけん)などではリンゴがさかんにつくられています。北海道(ほっかいどう)はジャガイモで有名(ゆうめい)です。コメ以外(いがい)の谷物(こくもつ)もつくられていますが、コムギやオオムギは、ほとんどが输入(ゆにゅう)されています。ウシなどをそだてられるひろい场所(ばしょ)が少(すく)なく、たくさんの肉(にく)が输入(ゆにゅう)されています。

资源(しげん)はとぼしくても、工业(こうぎょう)は発达(はったつ)

日本(にほん)は鉱物(こうぶつ)があまりない国(くに)です。前(まえ)は石炭(せきたん)をさかんにほっていましたが、いまは输入(ゆにゅう)にたよっています。工业(こうぎょう)やくらしに必要(ひつよう)な石油(せきゆ)、天然(てんねん)ガスなどのエネルギーは、ほとんどが输入(ゆにゅう)です。大(おお)きな川(かわ)があまりないため、电気(でんき)は水力発电(すいりょくはつでん)よりも火力発电(かりょくはつでん)で多(おお)くつくられていますし、原子力発电(げんしりょくはつでん)もさかんです。

このように资源(しげん)が少(すく)ないのに、日本(にほん)は世界(せかい)でも指(ゆび)おりの経済力(けいざいりょく)をもっています。その秘密(ひみつ)は、输入(ゆにゅう)した资源(しげん)をじょうずに加工(かこう)し、できた制品(せいひん)を世界(せかい)じゅうに输出(ゆしゅつ)してきたことにあります。日本(にほん)の电気制品(でんきせいひん)や自动车(じどうしゃ)は、つかいやすくて故障(こしょう)が少(すく)ないことで世界(せかい)じゅうにみとめられています。

国民(こくみん)のほとんどが义务教育(ぎむきょういく)をおえている国(くに)

日本人(にほんじん)が信(しん)じている宗教(しゅうきょう)は、神道(しんとう)と仏教(ぶっきょう)がおもなものです。神道(しんとう)は、昔(むかし)の神话(しんわ)に出(で)てくる神様(かみさま)や先祖(せんぞ)をうやまう宗教(しゅうきょう)で、さまざまな神様(かみさま)をまつっている神社(じんじゃ)が、全国(ぜんこく)どこでもみられます。岛根県(しまねけん)の出云大社(いずもたいしゃ)や奈良県(ならけん)の法隆寺(ほうりゅうじ)など、建物(たてもの)や文化(ぶんか)の面(めん)でもすぐれた神社(じんじゃ)やお寺(てら)も少(すく)なくありません。

つかわれている言叶(ことば)は、全国(ぜんこく)どこでも日本语(にほんご)。ただし、各地(かくち)に、その地方(ちほう)だけでつかわれている方言(ほうげん)があります。

教育(きょういく)もほとんどが日本语(にほんご)でおこなわれ、小学校(しょうがっこう)の6年间(ねんかん)、中学校(ちゅうがっこう)の3年间(ねんかん)が义务教育(ぎむきょういく)です。この义务教育(ぎむきょういく)というしくみで、小学校(しょうがっこう)と中学校(ちゅうがっこう)の9年间(ねんかん)は、だれでも学校(がっこう)で勉强(べんきょう)することができるのです。そして、国民(こくみん)のほぼ100パーセントが9年间(ねんかん)の义务教育(ぎむきょういく)をおえている国(くに)は、世界(せかい)でもめずらしいといわれます。外国(がいこく)では、まずしくて学校(がっこう)へいけない子(こ)どもたちが、おおぜいいます。

世界(せかい)に知(し)られる日本(にほん)の文化(ぶんか)

日本(にほん)には、昔(むかし)からつたわるさまざまな文化(ぶんか)があります。たとえば、相扑(すもう)はかなり古(ふる)くからあったスポーツですが、もとは神社(じんじゃ)などで豊作(ほうさく)をいのっておこなわれていたそうです。このごろは、外国(がいこく)でも日本(にほん)のスポーツとして知(し)られ、モンゴルなど外国(がいこく)生(う)まれの大相扑(おおずもう)の力士(りきし)もふえてきました。

そのほかにも、日本(にほん)にしかない剧(げき)の「かぶき」や、いけばなといったものも、日本人(にほんじん)のくらしに深(ふか)くむすびついた文化(ぶんか)として、外国(がいこく)の人(ひと)びとに知(し)られています。

このごろでは、日本(にほん)のコンピューター・ゲームやマンガなどが、外国(がいこく)で人気(にんき)があるそうです。とくに日本(にほん)でつくられたテレビアニメは、世界(せかい)じゅうの国(くに)で放送(ほうそう)され、子(こ)どもたちのあいだでたいへんな人気(にんき)となっています。

明治时代(めいじじだい)になって工业化(こうぎょうか)がはじまる

日本列岛(にほんれっとう)に人(ひと)がすむようになったのは、いまから4万年前(まんねんまえ)から3万年前(まんねんまえ)といわれています。そして、2400年(ねん)以上前(いじょうまえ)には、米(こめ)づくりがはじまったといわれます。昔(むかし)は、日本(にほん)の国(くに)のことを「みずほの国(くに)」ということがありました。これは、「みずみずしいイネのほ(・)ができる国(くに)」ということで、日本(にほん)は米(こめ)づくりを中心(ちゅうしん)にあゆんできた农业(のうぎょう)の国(くに)でした。

それが、かわりはじめるのは明治时代(めいじじだい)になってからです。明治政府(めいじせいふ)は、外国(がいこく)にまけない日本(にほん)をつくるために、产业(さんぎょう)を発展(はってん)させ、军队(ぐんたい)をつよくすることに热心(ねっしん)にとりくみました。日本(にほん)はすごい势(いきお)いで工业化(こうぎょうか)し、世界(せかい)の强国(きょうこく)になり、やがて第2次世界大戦(だいにじせかいたいせん)をひきおこします。

戦后(せんご)に日本人(にほんじん)のくらしは大(おお)きくかわった

第2次世界大戦(だいにじせかいたいせん)は、1945年(ねん)に日本(にほん)がまけておわりました。これは、日本(にほん)の歴史(れきし)の大(おお)きなできごとのひとつでした。戦争(せんそう)にまけたあと、日本(にほん)はアメリカを中心(ちゅうしん)とする占领军(せんりょうぐん)のもとで、民主主义(みんしゅしゅぎ)の国(くに)になりました。それまでの国(くに)のしくみをかえ、国(くに)をおさめるのは国民(こくみん)で、国民(こくみん)ひとりひとりの幸福(こうふく)のために国(くに)があると考(かんが)えるようになったのです。

そして、国民(こくみん)がみんなで协力(きょうりょく)して、経済(けいざい)をたてなおしました。経済(けいざい)は大(おお)きく発展(はってん)、世界(せかい)でも指(ゆび)おりの経済力(けいざいりょく)をもつようになりました。いまでは、家(いえ)には电気制品(でんきせいひん)が、町(まち)には自动车(じどうしゃ)があふれ、多(おお)くの人(ひと)がアメリカ风(ふう)のゆたかなくらしができるようになりました。

関连かんれんする项目こうもく
米(こめ)
富士山(ふじさん)
マンガ

日本(にほん)の国旗(こっき)と国歌(こっか)
日本(にほん)の地図(ちず)
富士山(ふじさん)
爱媛県(えひめけん)の海岸(かいがん)近(ちか)くでそだつミカン
秋(あき)のイネかり
东京(とうきょう)にある国会议事堂(こっかいぎじどう)
新宿(しんじゅく)の超高层(ちょうこうそう)ビルと富士山(ふじさん)
新干线(しんかんせん)
かぶき
テレビアニメ「鉄腕(てつわん)アトム」

分かりました、日本ってこういう国だとわかりました

arikatou!

日本は、悪いです。